○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

歯ぐきが下がる理由について知っていますか??

2023年4月21日

3d rendered illustration of periodontitis testing

歯周病になると歯ぐきが下がるというイメージを持っている方が少なくないと思いますが、歯ぐきが下がる理由にはどんなものがあるのでしょうか。

歯ぐきが下がる事を専門用語では歯肉退縮と言いますが、臨床的には炎症のない状態とされています。

比較的若い方では、唇側の歯肉退縮があるにもかかわらず、歯と歯の間の歯ぐきは歯肉退縮しておらず、すき間なく歯ぐきで埋められていることが多いです。

歯肉退縮は一般には1つの歯ないし数本の歯に限られますが、稀に全体に見られる場合もあります。

歯肉退縮の原因については完全には解明されていませんが、要因として考えられるものとしては以下のような点が考えられます。

歯肉退縮の原因

歯やそれぞれの歯の周囲の骨の形態的な状況

上下の前歯(左右の糸切り歯とも呼ばれている左右の犬も含めた6本を指します)の唇側の骨は一般的にとても薄く、歯の根の表面が骨から露出して、その上に歯ぐきが薄く裏打ちしていたりすることもあります。

このような状態は前歯の凹凸のある歯並び的な異常の際には更に生じやすいです。

歯ぐきに対する刺激

歯磨きの際に、硬いハブラシを用いたり、過度な力で歯ぐきを擦り過ぎたり、過度な力でなくても局所的に擦る回数が多かったりすると歯肉退縮がおこります。

ハブラシの摩擦により歯ぐきが傷ついて退縮すると考えられています。

歯ぐきを引っ搔きすぎないような配慮のある力加減や方法であれば問題は少ないと考えられます。

歯ぐきの薄いところほど生じやすいため、下の前歯などは要注意な場所になります。

歯磨きの際に横磨きよりも垂直的な回転式のブラッシング法を推奨します。

歯ぐきの局所的な軽度な慢性炎症

痛みや腫れなどの症状が出ている炎症を急性炎症と呼びますが、炎症はあるが痛みや腫れなどの症状がない状態のものを慢性炎症と呼びます。

歯周病の慢性炎症状態は歯の周りの骨を緩慢に吸収していくため、それに伴って骨の上にある歯肉も退縮していきます。

頬小帯、上唇小帯の位置と引っ張りの加減

上前歯の真ん中には歯ぐきと上唇をつなぐヒモのようなスジがあり、上唇小帯と呼ばれています。

また、上下の第一大臼歯~第一小臼歯の間にも同様なひも用のスジがあり、頬小帯と呼ばれています。

これらの小帯がある周辺を歯磨き時などに頬や口唇を外側に引っ張る時に、周りの歯ぐきも一緒に引っ張られるために歯肉退縮が生じると考えられます。

引っ張られる頻度が多いほど早期に退縮し、退縮してしまった歯肉は元に戻りにくいです。

矯正治療の影響

矯正治療で歯の移動中や移動後に、その歯の周囲の骨が薄い場合に歯肉退縮を起こしやすいです。

上下の前歯に生じやすいです。

« »