○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

歯周病などで歯を抜いた場合、その後の治療方法について知っていますか??

2023年5月12日

Dental equipment,tooth extraction

食事をした後などに歯ブラシなどを使って自分の歯を磨かなければ、細菌が増殖して歯周炎や虫歯になることはこれまでのコラムを見て下さった方にはご理解いただけると思います。

しかし、歯周病や虫歯の進行や、場合によっては歯が折れるような事故などが原因となり歯を抜かなくてはいけない状況になった場合、その歯を抜いた後に、その歯に代わる物をその場所に入れないと、前後の歯や反対の顎と咬んでいた歯が、歯を抜いたことで生じる空隙に向かって移動をし始めます。

簡単に言えば、歯がなくなるとその歯の周囲の歯が移動しやすい方向に移動を開始し、歯並びが徐々に悪くなっていくという事になります。

歯を抜いた後に代わりの物で補う方法

歯を抜いた後に代わりの物で補う方法としては、インプラント、ブリッジ、部分入れ歯の3つがあげられます。入れ歯とブリッジは保険でも作る事が出来ますが、インプラントは保険外の診療になります。

これらの3つの方法は、失った歯の代わりとして咬むという機能を持つだけでなく、周囲の歯の移動を防ぐ意味合いもあります。

インプラント

インプラントは保険外治療のため費用がそれなりにかかるという点がありますが、失った自分の歯のように咬めるという利点があります。

チタンで作られた人工の歯根(これをインプラントと言います)を、歯を抜いた部位に埋め込みます。

ある程度の期間待ってインプラントが骨とくっついたら、セラミックなどの人工の歯をインプラントと連結して治療が終わります。

ブリッジ

ブリッジは失った歯の両隣の歯を利用して橋渡しをしてつなぐという治療です。

抜いて失った歯の両隣の歯を橋渡しの土台にするのですが、土台となる歯を削る必要があります。

土台となる歯が元々被せてあった歯であれば、手直しして被せ直すという感覚で受け止める事ができますが、削る歯が虫歯や詰め物がないような健康な歯の場合、その健康な歯を削っても良いのか、という点についてのご自身の同意が必要です。

保険でできるものと保険外のもの(セラミック)を選択できる場合が多いです。

部分入れ歯

部分入れ歯は失った歯の両隣の歯(場合によっては両隣以外の歯)に金属製の「クラスプ」と呼ばれるバネやフックのような金具をかけて、人工の歯を失った歯の部分にはめ込むものです。

クラスプは、入れ歯が外れないように保持をするためと、入れ歯の歯ぐき方向への沈下防止のために必要とされています。

ブリッジとは違い、歯を被せるために歯を大きく削る必要がありません。

その反面、入れ歯を装着し初めた頃は、入れ歯の大小や個人差にもよりますが、入れ歯のはめ心地に対する違和感があるので、装着に慣れるまでの時間経過が必要となることが多いです。

« »