虫歯になりやすい歯の特徴とその対策はあるのでしょうか??
2023年8月18日
今回のコラムでは、虫歯になりやすい歯の特徴と、年齢や生活習慣などが原因で虫歯になりやすい場合について、そしてそれらの対策について解説します。
虫歯になりやすい歯は、歯垢(プラーク)がたまりやすい場所と一致することが多く、歯垢のたまりやすい場所が、自分の口の中の場合ではどこなのかを特定することができると、その対策はかなりしやすくなります。
逆にその場所が自分で分かっていないと、虫歯は進行していきます。
歯ブラシやデンタルフロスでしっかりと歯垢を除去するためにも、自分の歯のどこに歯垢がたまりやすいのかを知ることは重要なのですが、実際に鏡で見ようとしても上手く見えない部分や、狭くて見えない部分などもあります。
歯の表面や溝も食べかすや細菌がたまりやすい場所で、特に奥歯の咬み合わせの面や歯の側面にある溝には歯ブラシの毛先が届きにくいため、毛先を使ってみがいてみると汚れが上手く取れます。
基本的なみがき方は歯ブラシを45度の角度で歯の根元に向けてあて、歯と歯ぐきの境目部分をやさしくみがきます。
歯ブラシの毛先が当たるような角度で当てる事を考えてみがくことに加えて、補助的な道具としてエンドタフトブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなども活用して、細部の汚れも取り除いていくと、汚れはかなり少なくなります。
そして、意外に知られていませんが、健康なだ液の重要性というのがあります。
だ液は自然な洗浄効果を持ち、歯を守る働きがありますが、だ液の分泌量が減少すると、洗浄効果がなくなるので虫歯のリスクは高まります。
だ液の分泌量は年齢と共に減少傾向にあり、高齢者はだ液の分泌が少ない傾向にあるので口の中が乾燥しやすく、虫歯のリスクが高くなります。
若い方でも、脱水で体の水分が失われた場合には、だ液の分泌が減少する場合もあります。
したがって、このような事態が生じることが多いという事がご自身で分かっている場合には、高齢者の方と同様に虫歯のリスクは高まると考えてよいと言えるでしょう。
このようにだ液の分泌が減少している場合には、水分補給の際に行い口の中を潤すことでリスクの軽減になりますが、糖の含まれているジュースや歯を溶かす作用のある炭酸などは厳禁です。
また、だ液の分泌が高まるからという理由で、あめ玉をなめるのも糖の含まれたジュースなどと同様で、虫歯予防の観点からはお勧めできません。
その他にもタバコや アルコールの摂取、ストレスはだ液の分泌を低下させ、虫歯の発生を促進する要因となるのでタバコ、アルコールの過剰摂取に気をつけて、ストレスをためない生活環境を整える事も虫歯の予防につながると言えます。
歯科医院の定期的な受診は虫歯の早期発見と治療は非常に重要です。
定期的な歯科検診を受けることで、歯科医師による虫歯初期症状の発見がされ、その処置が適切に行われることができます。
加えて、期的な歯石取りなどの歯周のメンテナンスは、虫歯予防にも効果です。
こどもだけでなく大人の場合でも歯科医院でのフッ素塗布は、虫歯予防の観点からはおすすめです。
フッ素は歯のエナメル質を強化して虫歯の予防に効果的なので、もし、ご家庭でフッ素の応用を考えるのであれば、フッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することをおすすめします。
食べ物の内容によっては、歯の健康に大きな影響を与えることがあり、特に砂糖や粘着性の高い食べ物は虫歯の原因となるため、砂糖や粘度の高い食べ物の摂取を控えることは虫歯予防には一理あると言えます。
このような食べ物を食べた後に、しっかりと歯磨きをするのであればいいでのすが、口の内を水ですすぐだけでは、歯の表面にべっとりと付着した食べ物を除去することは容易ではないことを気にしておくといいと思います。
最後になりますが、咬む力が左右均等ではなく、特定の歯や右側か左側又は前方に偏っていると、特定の歯に過度の負担がかかることになります。
その結果、歯の咬み合わせの面が欠けたり摩耗してすり減ったり、歯の側面に亀裂が入ったりすることが生じ、その部分に食べ物や糖分が入り込むことで、虫歯が発生する可能性が高まります。
咬む力が均等に分散されるような食べ物を選ぶことや、片方で咬む癖などがあれば意識して改善を行うと虫歯の予防につながります。
以上に述べたようなポイントに留意して実践してみることで、虫歯予防に一歩近づくことができます。
ただし、虫歯の状態や口内の環境は個人によって異なるため、定期的な歯科検診と歯科医師との相談が重要となります。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせたカスタマイズされたアドバイスを提供していますので、お気軽にご相談ください。